20250927

25-025 突然のピンチ

熱源として強烈すぎるため、夏場の運用を控えていたメインPC。

ようやく気温も下がり、安定して使えるようになったところでまさかの悲劇に…

長期運休からのメンテついでに「CrystalDiskInfo」を開いていたところ…

なんと写真やダウンロードデータの保管庫にしていたHDDでエラー発生。

「代替処理保留中のセクタ数」が0xC→12を示している。

コマンド叩いて修復を試みるも…

「不明なエラーが発生しました」
…こりゃおえんで(唐突な岡山弁)

つまりなおせないということ。

なので慌ててバックアップを取ることに。

幸い別ドライブ(ダウンロード素材などのローカル版)が余裕あったのでセーフと思いたいが…

そしてまるっとコピーしたのがこのフォルダ。
※アロケーションユニットサイズの都合、ディスク上のサイズは不一致。他はハッシュ値検証でコピー元と完全一致。
※TeraCopyを標準コピーツールとして使用し、内蔵ツールで検証

ひとまずこれで過去の写真データは維持できた、が…

大阪在住時代のドラレコデータや電子書籍のアーカイブが残っている。

どうすりゃいいんだ?ということでHDDの買い替えを検討した。

手順としては…

  1. 8TBより大容量のHDDを買う
  2. 旧メイン機に問題となったHDDを移植、新品のHDDをホットスワップでセット
  3. 旧メイン機でフォーマット&データコピーし、データに異常がないことを検証
  4. 旧メイン機から新品HDDを移植
  5. (余裕があれば)旧メイン機をフォーマット、動作テスト

となるか。

だが問題は入手コスト。

現状10TB以上のドライブは急激に価格が上がる。

8TBだと2万円ちょっとで買えるものが、10TBとなると3万円超まで上がってしまう。

その割に12TBと10TBの価格差が少ないので、12TBまで攻めるのも手だが…

どのみち今は買えそうにない。

もともと買いたいものがPC周りでも多い↓のだが…

  • モニターアーム
  • タッチ対応モニター
  • タッチ非対応モニター
  • ブルーレイドライブ
  • 再強化用のメモリ
  • CPUクーラー

…パソコンを組み替えようとは思わないんですかね
(R9クラスで24C以上&同一命令のハイブリダイズができればワンチャン…?)

当面はそのまま使ってみて様子見、「回復不可能セクタ数」が1以上になるか、「代替処理保留中のセクタ数」が増加傾向であれば急ぎで交換する程度。

そんなところかと。

信頼してたWD製品なのにドウシテコウナッタ…(カン)

0 件のコメント:

コメントを投稿

質問・意見などはこちらへ。
確認次第掲載します。
※悪質なものは掲載しない可能性があります。